SSブログ

マインクラフト 革命的ゲームの真実 [本]

マインクラフト 革命的ゲームの真実

息子がハマっているので、気になって読んでみた。
ちょっと高いけど、おもしろいです。

教育に活用する件は興味あり。
退屈な授業も積極的に学ぶ環境になればいいな。



タグ:読書
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

聞く力 阿川佐和子 [本]

聞く力―心をひらく35のヒント

聞くだけで人の役に立つこともある。

この世には聞いてもらいたくとも聞いてもらえない人が思いの外多い。
本書の「まえがき」に東日本大地震後に自分に何が出来るのかと著者が思い悩んだ件がある、時を同じくして糸井重里も被災地に訪問する理由に悩んでいた。
その時ネットで知り合った被災者の女性に言われた言葉に、まずは避難所、さらにお墓と死体安置所に行って話を聞いてあげて欲しいと言われた。
何故か、自分の被災体験を話したくとも回りには同じように、または自分以上に大変な思いで生き延びた人々がいる中で自分のことを話したところで親身に話を聞いてはくれない。
話すことでその人自身が精神的に楽になることはカウンセリングや心理セラピーなどの心のケアというものがあることが証明している。
だから何が自分にできるのか悩んでいるよりも現地に行きただ話を聞くだけでも十分人助けになる。

思えば新聞なんかで高齢者が悪徳リホームや金融商品に騙されて無駄なお金を払わされてしまうのも、実は親身に話を聞いてくれることが嬉しく、だんだんとその人を信用してというより恩返しみたいな気持ちから言われるがままに契約をしてしまうのではなかろうか。
ならばこんなあこぎを働かずとも、話を聞いて欲しい人のところへ伺い話を聞く、というビジネスも成り立たないものだろうか。
こっちから話をしに行く商売はすでにあるのだから、その逆も高齢化社会ではありなのでは。
実はすでにあったりしてこの商い。

「まえがき」だけでツラツラとこんな考えが浮かんで来まして、署名の「聞く力」とはつまり「まえがき」に書かれていることなんだと思います。

後の35章からなる文章は阿川さんのインタビューアーという仕事から気づいた万事をエッセイ風にまとめたもの。
日常の会話で話を保たせるちょっとしたヒントが書かれていて、話下手の人には知識として知っておいて損はないと思います。

もちろん本書はそういうハウツーなところを主題としたいのでしょうが、自分が読んだ限りで、本書の中で一番心惹かれたところは、話すためのヒントなんかではなく、デーモン小暮閣下との対談の件。
阿川さんが閣下にヘヴィメタルとは?と質問し、閣下がそれに答えるところ

「ロックがいろいろな枝葉に分かれていく中で、速さと激しさを追求したものをハードロックというんですね。♪ガンガンガンガン、ガガーンガンガーンガーン、タターンターンタ、バーンバーンバーンっていう感じ」 「ほうほう」 「じゃ、早くて激しければ全部ハードロックなのかというと、そうではなくて。そこからまた枝葉がわかれていって。早くて激しいけれど、ドラマティックであったり、仰々しい決めごとを取り入れる。たとえばクラッシク音楽のワンフレーズを持ってきて、あるポイントに来たら全員がちゃんと、♪ダダダダーンみたいにベートーヴェンの『運命』のメロディーをぴったり合わせる。そういうのを様式美というんですけどね。」 「はあ~」 「簡単に言うと、様式美の要素を入れないと、ヘヴィメタルとは認定されないんです。ハードロックに様式美を持ち込むこと、それがヘヴィメタルになるというわけ」 P124


このあとまだ閣下のヘヴィメタ講義は続いてさらに、ハァ~って感じになるのです。

まさかこの本でヘヴィメタとは?を知るとは思っても見ませんでした。



ポチッとよろしくお願いいたします

nice!(1)  コメント(0) 

督促OL修行日記 榎本まみ [本]

督促OL 修行日記

クレジットカードを使ったキャッシングやショッピングで発生した債権を払わない人への督促を生業とするあるOLの日常業務とは?の本。
本の帯には以下のように宣伝文句が。

「今度電話してきたら、ぶっ殺す!!」 1時間60本ノルマの入金要請の電話をかければ、お客様からの罵声、怒声、脅しのオンパレード・・・。 人見知りで話しベタで気弱なOLが、年間2000億円の債権を回収するまで。



今のところ自分は借りたお金を返さないで督促の電話を受けたことはないので、どんなふうに督促しているのか、やりたくない仕事の上位に入るような仕事を何故始めたのか、そして何故続けているのか知りたくなってこの本を買ってみた。
ちょっとした怖いもの見たさかな。

帯からも仕事の過酷さがうかがえますが、本文を読むとあちこちに具体的なそれが。
とにかくストレスフルな業務なので著者の体はボロボロになります。

入社して督促の仕事を始めてからは、体重も半年で10キロ減。ストレスが原因でニキビがまるでやけどでもしたかのようにヒドく顔じゅうにできて、ずっと下を向いていました。カウンセリング、セラピー、病院、ありとあらゆるストレス解消グッズ。色んなものに頼りながら何とか仕事を続けてきました。 P12


かなり危険な状態だと思うのですが、このまま著者はこの仕事を続けていきます。
一歩間違えばうつ病になり仕事どころでは無くなりそうな危機感が漂います。
しかも著者は女性ですから顔じゅうひどいにニキビともなれば仕事場以外でも相当ストレスを受けているはず。
著者自身は自分は内気で口下手、仕事も低成績で取り柄もないような感じで書いていますが、実は相当の負けず嫌いなのではと思ってしまいます。

実際こんなことを書いています。

「誰かが倒れたら代わりの誰かが補充される、そんなのって間違ってない?なんとかしてお客さまの言葉から身を守る方法や、相手にちゃんと約束を守らせて入金されるわざを研究できないかな」  それが、私が督促でお客様に立ち向かう方法を研究しよう、と思ったきっかけでした。


心身ともににボロボロになりながらも研究しようと考えるところ、何じゃこれ!もともと打たれ強い素質を持っていたとしか思えない。
それにしても貸したお金を返してと言って罵詈雑言浴びせられなきゃならない仕事って、あまりに理不尽すぎて自分だったらやり甲斐や面白さに気付く前に間違いなく辞めるな。
そもそもそんなものがあるのかどうか怪しいところだ。
しかしだ、何にでも適応者がいるように、この仕事が天職、と思える人がいる。

「え?お客さまのクレームですか?ボクは全然、ストレスなんて感じたことないですね」 「マジですか!?」  中途入社でコールセンターに入ってきたM井さんは、三浦春馬似のイケメン。まだ20代の若手だけど、コールセンターの中にある「クレーム対応専門チーム」に所属して日々クレーム対応に従事している。今ではセンターで一番の処理件数を誇るエース的存在だ。


M井さんが実際どんなふうに業務を行なっているかは本書を読んでもらうとして、恐れない心って強いなぁと感心し一入です。
M井さん、どんな人生を歩んできたのかしら。

最後に督促が何故必要なのか。
著者の先輩からの言葉。

「私たちが相手に嫌われても、怒鳴られても、包丁を突きつけられても、督促しなければならないのは、お客様の信用を守ることができるから。お客様の信用を守るのはもしかしたら命を守ることになるかもしれないしね」


信用なき者は誰にも手を差に述べてもらえなくなり、結果、命を失うことにもなりかねない。
信用を失うのに手っ取り早い方法として借りたお金を返さないという方法があると思うが、それは健康と同じように失って初めて気付く大事なもの。
その大事なものを守る最後の砦が督促なのかもしれない。
なにも督促なんかせずにさっさとブラックリストに名を載せてオシマイにも出来るのだから。

あぁだけどそんなに簡単に諦めちゃ会社潰れちゃう、お金借りたらちゃんと返してあげてください、N本さんが倒れる前に。



ポチッとよろしくお願いいたします

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

38億年 生物進化の旅 池田晴彦 [本]

38億年 生物進化の旅 池田晴彦

38億年の生物進化を200ページで説明しようとするなかなか挑戦的な本。
かなり教科書的な本になってしまっているけど、ざっと生物の進化の過程を捉えるのには良いのかも。

本書で一番ハッとしたところはDNAについての件。
自分は進化の大前提はDNAの大きな変化だとなんとなく思い込んでいたけど、そんなこともないようなのです。

つまり、DNAそのものが大幅に変わったのではなく、むしろDNAの使い方を変えるということがカンブリア大爆発でも起こっていたのであろう。DNAそのものの変化ではなく、DNAの制御のされ方に変化があったのだとすれば、その制御の機構こそが重要である。 P73


この一文を読み、確かにDNAは生命の設計図ではあるのだろうけど、それは部品の設計図であって全体を現す家の設計図みたいなものではないのだと思い、では何時どんなタイミングで足とか手を発現させるかを決めるプログラムみたいなものがDNAに内包されているのか、それとも別のところにあるのか、そんな疑問が湧いてきた。

その変化において新しい遺伝子が開発されたということではおそらくない。顎のない生物は顎をつくる遺伝子を持っていなくて、顎のある生物は顎をつくる遺伝子を持っていた、というふうな話ではないのだ。顎をつくる遺伝子が徐々に開発されて、それによって徐々に顎が出来たのではなく、無顎類でも口を作る遺伝子のセットが当然あったわけで、簡単に言ってしまえば、顎口類はその口を作る遺伝子のセットが、口先の方ではなく、もう少し奥(後ろ)の部分で働くことによって、顎が出来るシステムが構築されたのだと考えられる。 P96


発現のタイミングによって顎ができたりできなかったり、生物ってやつは精密なようでいて結構大雑把にできているんですね、この大雑把さが進化の原動力なのでしょうか。それにしてもこの「システム」とは一体どこが司っているのかしら。

さらに言えば、その環境下では足が生えたほうが便利だから徐々に適応して足ができていったというよりも、何かのきっかけで足になりそうなものが出来てしまった、というのが先であろう。環境に適して徐々に形が変わっていくのではなく、むしろ、形が先に変わり、その形に合わせた環境を選ぶというのが、動物の基本的なスタイルなのである。 P108


行き当たりばったりですな。
この適当さが進化の本質なのか。

38億年は3,800,000,000年です、エライい長い年月です。
その間に沢山の生物が繁栄し、そして絶滅していった。
今のところ人類が我が物顔で繁栄していますが、それも長い未来への道中の一時にすぎない。この先何かのきっかけで人類が絶滅してしまった場合次はどんな生命が繁栄するのでしょう。



ポチッとよろしくお願いいたします

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

お金で騙される人、騙されない人 副島隆彦 [本]

お金で騙される人、騙されない人  副島隆彦

お金のために生きたくはないけど、お金がなければ始まらないのがこの世ですが、ではお金についてどれ程のことを自分たちは知っているかと問われるとその答えは心もとないのではなかろうか。

言ってしまえば命の次に大切なものである「お金」を訳の分からない金融商品につぎ込むんで痛い目に遭う人が後を絶たない。
何故か、それは相手の正体を知らなすぎるからだ。
自分の信じた、いや金融マンや広告に洗脳された故の過ちなのかもしれないが、金融商品に隠されたリスクを知らなすぎる為に気付けば大事なお金がどこかへ吹っ飛んでいる。

その時点であわてふためいても後の祭りで無くなったお金は戻ってこない、裁判に訴えようが無いものは戻ってこない。

このように厳しい世の中を生き抜いていくために必要な心がけは、
一つ、注意すること
二つ、疑うこと
三つ、警戒心をもつこと

こんな感じのことを言っている本かな。

この本を読めば金融商品という曖昧模糊としたモノの正体を少しは分かってもらえるのではないかと思う。
ただ、ちょいと不安を煽り過ぎな感じも、じゃどうすればいいんだよ!という思が残りました。
その答えを求めてもう少し「お金」の本をもっと読んでみよかとも…「お金」の話以外と面白いと思うのです。




タグ:副島隆彦
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

ルリボシカミキリの青 福岡伸一 [本]

この本は週刊文春に連載されている福岡伸一さんのコラム「福岡ハカセのパラレルターンパラドクス」を書籍にしたもの。文庫になる前に同タイトルの単行本がありましたが、単行本はやはり高いので文庫落ちするのをずっと待っていた1冊です。福岡ハカセの本は今までに「生物と無生物のあいだ」「世界は分けてもわからない 」「できそこないの男たち 」を読んできました。どれも読みやすくおすすめの本たちです。

さて今回の「ルリボシカミキリの青」は65編ものコラム集ですが面白さは抜群。
どのコラムも生物のセンス・オブ・ワンダーを感じられるものですが、ここではちょっと変わったところで「入試問題頻出著者」というコラムから紹介。
福岡ハカセも自身が書いたものを入試問題や模擬試験に使われるそうで、その後送られてくる問題の解説を読むと思いもよらぬ深読みをされていて驚いている。

S台予備校は、私の書いた新書のエピローグをまるまる使って模擬試験を作っていた。添えられた分厚い解説を見て、その深い読みに私は脱帽した。~省略~すごいなあ。こんなことは書いている最中には(そして書いたあとも)著者自身、全く思いつかなかったことである。


国語の問題とはその問題を作った出題者の考えを受験生が解くということで、解答は必ずしも著者の考えや思ったこととは一致しないんですね。
真面目に著者がどのように思ったかなんて考えていたんじゃ良い点数は稼げないのが受験問題ってことですか。

次は思わず笑ってしまう問題。

私は、狂牛病を研究しているので、病原体プリオンについての小難しい著書がある。H大学には、わざわざそこから一文を引用していただいた。「ヨーロッパでは、古くから羊、牛、ブタなどの家畜から食用肉を取り去った残りの部分の廃物やくず肉を集めて加熱し、有機溶剤で脱脂した肉カスを…」。病気の原因となった肉骨粉飼料についての記述である。「羊」に二重線が引いてあり、問題文にはこうあった。「羊」とあるが、『羊たちの冒険』や『ノルウェーの森』などの小説の作者として知られている小説家をひとり選べ。 ア 芥川龍之介 イ 村上春樹 ウ 川上弘美 エ 宮部みゆき オ 泉鏡花。


問題文自体に致命的な間違いがあるし、そもそも福岡ハカセの文章となんの関係ないところが笑いのツボにハマッてしまった。
このコラムを読むだけでもこの本を買う価値はある。






タグ:福岡伸一
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本人へ 国家と歴史篇 塩野七生 [本]

ローマ人の物語
」で有名な塩野七生のエッセイ集です。
日本人へ 国家と歴史篇 (文春新書)

文藝春秋で2006年10月〜2010年4月まで掲載されたものを新書にしたもの。

感想は面白い、当たり前ですみません。
ナルホドと思う提言に富んだ本だと思います、それに興味深いワインの話やイタリアの事など読んで損はないかと。

そろそろ選挙もありそうのなでこの本の中で塩野七生が選挙について語っているところを少し引用してみると。

民主主義政体下の有権者とは、「何をやったか」で支持するのではなく、「何かやってくれそう」という思いで支持を寄せるのである。業績から判断して投票するのではなく、期待感で票を投じる人々なのだ。〜省略〜とは言っても、期待感で投票する有権者たちもまちがっているわけではない。なぜなら政治とは、感性に訴えて獲得した投票、つまり権力を、理性に基づいて行使していくものだからである。


前回の選挙で期待感から民主党に投票して痛い目にあい、今度こそはと懲りずに期待感から次回選挙は維新の会に有権者は投票するのかな。
タグ:塩野七生
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

合言葉はフリンドル アンドリュー・クレメンツ [本]

小学生向けの海外児童文学の翻訳ものです。
児童文学と侮るなかれ、面白い。

主人公ニック・アレンが引き起こす「フリンドル」という言葉を巡る騒動。

ひとつの言葉がどのようにして定着していくか、なるほどこんな感じなのかなと思える。
「quiz」という言葉もひとりの男が一晩のうちに広めた造語だというウンチクもあり好奇心をくすぐられて良い感じ。

ラストも出来過ぎと言えば出来すぎですけど、この感じ好きです。

残念ながらこの本はすでに絶版でして、読みたい方は図書館で探してみては。


nice!(3)  コメント(0) 

パナマの仕立屋 ジョン・ル・カレ [本]

読む人が読めばこれもまた面白いんだろうな。

ページが進むにつれて内容がわからなくなってくる悪い展開。
始めは面白気だったんです、それが真ん中を過ぎる頃には登場人物の名前が誰が誰だかわからなくなり、書かれている比喩なんだかジョークに???であかんです。

なんとか最後まで読んだけどハラハラもドキドキも感じられなかった、スパイものだというのでスリリング感を期待していたのだがホラ男の顛末記って感じ。


nice!(5)  コメント(0) 

寝ても覚めても本の虫 児玉清 [本]

テレビで司会者や俳優として活躍した児玉清さんのもうひとつの顔、それは相当の読書家。
大好きな英米作家の本を読みたく、翻訳本を読みつくした後は原書で読み込む程の本の虫。
そんな彼が思い入れのある本を熱く語る本のエッセイ集。

本好きがこの本を読めば、ますます読みたい本が増えて困るのですが、けど面白い。
原書で読めれば、翻訳では味わえない作家の個性を感じることができ、より読書の幸福度が上がるんだけど僕にとっては夢ですな。


タグ:児玉清
nice!(6)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。