SSブログ

38億年 生物進化の旅 池田晴彦 [本]

38億年 生物進化の旅 池田晴彦

38億年の生物進化を200ページで説明しようとするなかなか挑戦的な本。
かなり教科書的な本になってしまっているけど、ざっと生物の進化の過程を捉えるのには良いのかも。

本書で一番ハッとしたところはDNAについての件。
自分は進化の大前提はDNAの大きな変化だとなんとなく思い込んでいたけど、そんなこともないようなのです。

つまり、DNAそのものが大幅に変わったのではなく、むしろDNAの使い方を変えるということがカンブリア大爆発でも起こっていたのであろう。DNAそのものの変化ではなく、DNAの制御のされ方に変化があったのだとすれば、その制御の機構こそが重要である。 P73


この一文を読み、確かにDNAは生命の設計図ではあるのだろうけど、それは部品の設計図であって全体を現す家の設計図みたいなものではないのだと思い、では何時どんなタイミングで足とか手を発現させるかを決めるプログラムみたいなものがDNAに内包されているのか、それとも別のところにあるのか、そんな疑問が湧いてきた。

その変化において新しい遺伝子が開発されたということではおそらくない。顎のない生物は顎をつくる遺伝子を持っていなくて、顎のある生物は顎をつくる遺伝子を持っていた、というふうな話ではないのだ。顎をつくる遺伝子が徐々に開発されて、それによって徐々に顎が出来たのではなく、無顎類でも口を作る遺伝子のセットが当然あったわけで、簡単に言ってしまえば、顎口類はその口を作る遺伝子のセットが、口先の方ではなく、もう少し奥(後ろ)の部分で働くことによって、顎が出来るシステムが構築されたのだと考えられる。 P96


発現のタイミングによって顎ができたりできなかったり、生物ってやつは精密なようでいて結構大雑把にできているんですね、この大雑把さが進化の原動力なのでしょうか。それにしてもこの「システム」とは一体どこが司っているのかしら。

さらに言えば、その環境下では足が生えたほうが便利だから徐々に適応して足ができていったというよりも、何かのきっかけで足になりそうなものが出来てしまった、というのが先であろう。環境に適して徐々に形が変わっていくのではなく、むしろ、形が先に変わり、その形に合わせた環境を選ぶというのが、動物の基本的なスタイルなのである。 P108


行き当たりばったりですな。
この適当さが進化の本質なのか。

38億年は3,800,000,000年です、エライい長い年月です。
その間に沢山の生物が繁栄し、そして絶滅していった。
今のところ人類が我が物顔で繁栄していますが、それも長い未来への道中の一時にすぎない。この先何かのきっかけで人類が絶滅してしまった場合次はどんな生命が繁栄するのでしょう。



ポチッとよろしくお願いいたします

nice!(0)  コメント(0) 

お金で騙される人、騙されない人 副島隆彦 [本]

お金で騙される人、騙されない人  副島隆彦

お金のために生きたくはないけど、お金がなければ始まらないのがこの世ですが、ではお金についてどれ程のことを自分たちは知っているかと問われるとその答えは心もとないのではなかろうか。

言ってしまえば命の次に大切なものである「お金」を訳の分からない金融商品につぎ込むんで痛い目に遭う人が後を絶たない。
何故か、それは相手の正体を知らなすぎるからだ。
自分の信じた、いや金融マンや広告に洗脳された故の過ちなのかもしれないが、金融商品に隠されたリスクを知らなすぎる為に気付けば大事なお金がどこかへ吹っ飛んでいる。

その時点であわてふためいても後の祭りで無くなったお金は戻ってこない、裁判に訴えようが無いものは戻ってこない。

このように厳しい世の中を生き抜いていくために必要な心がけは、
一つ、注意すること
二つ、疑うこと
三つ、警戒心をもつこと

こんな感じのことを言っている本かな。

この本を読めば金融商品という曖昧模糊としたモノの正体を少しは分かってもらえるのではないかと思う。
ただ、ちょいと不安を煽り過ぎな感じも、じゃどうすればいいんだよ!という思が残りました。
その答えを求めてもう少し「お金」の本をもっと読んでみよかとも…「お金」の話以外と面白いと思うのです。




タグ:副島隆彦
nice!(0)  コメント(0) 

ルリボシカミキリの青 福岡伸一 [本]

この本は週刊文春に連載されている福岡伸一さんのコラム「福岡ハカセのパラレルターンパラドクス」を書籍にしたもの。文庫になる前に同タイトルの単行本がありましたが、単行本はやはり高いので文庫落ちするのをずっと待っていた1冊です。福岡ハカセの本は今までに「生物と無生物のあいだ」「世界は分けてもわからない 」「できそこないの男たち 」を読んできました。どれも読みやすくおすすめの本たちです。

さて今回の「ルリボシカミキリの青」は65編ものコラム集ですが面白さは抜群。
どのコラムも生物のセンス・オブ・ワンダーを感じられるものですが、ここではちょっと変わったところで「入試問題頻出著者」というコラムから紹介。
福岡ハカセも自身が書いたものを入試問題や模擬試験に使われるそうで、その後送られてくる問題の解説を読むと思いもよらぬ深読みをされていて驚いている。

S台予備校は、私の書いた新書のエピローグをまるまる使って模擬試験を作っていた。添えられた分厚い解説を見て、その深い読みに私は脱帽した。~省略~すごいなあ。こんなことは書いている最中には(そして書いたあとも)著者自身、全く思いつかなかったことである。


国語の問題とはその問題を作った出題者の考えを受験生が解くということで、解答は必ずしも著者の考えや思ったこととは一致しないんですね。
真面目に著者がどのように思ったかなんて考えていたんじゃ良い点数は稼げないのが受験問題ってことですか。

次は思わず笑ってしまう問題。

私は、狂牛病を研究しているので、病原体プリオンについての小難しい著書がある。H大学には、わざわざそこから一文を引用していただいた。「ヨーロッパでは、古くから羊、牛、ブタなどの家畜から食用肉を取り去った残りの部分の廃物やくず肉を集めて加熱し、有機溶剤で脱脂した肉カスを…」。病気の原因となった肉骨粉飼料についての記述である。「羊」に二重線が引いてあり、問題文にはこうあった。「羊」とあるが、『羊たちの冒険』や『ノルウェーの森』などの小説の作者として知られている小説家をひとり選べ。 ア 芥川龍之介 イ 村上春樹 ウ 川上弘美 エ 宮部みゆき オ 泉鏡花。


問題文自体に致命的な間違いがあるし、そもそも福岡ハカセの文章となんの関係ないところが笑いのツボにハマッてしまった。
このコラムを読むだけでもこの本を買う価値はある。






タグ:福岡伸一
nice!(0)  コメント(0) 

日本人へ 国家と歴史篇 塩野七生 [本]

ローマ人の物語
」で有名な塩野七生のエッセイ集です。
日本人へ 国家と歴史篇 (文春新書)

文藝春秋で2006年10月〜2010年4月まで掲載されたものを新書にしたもの。

感想は面白い、当たり前ですみません。
ナルホドと思う提言に富んだ本だと思います、それに興味深いワインの話やイタリアの事など読んで損はないかと。

そろそろ選挙もありそうのなでこの本の中で塩野七生が選挙について語っているところを少し引用してみると。

民主主義政体下の有権者とは、「何をやったか」で支持するのではなく、「何かやってくれそう」という思いで支持を寄せるのである。業績から判断して投票するのではなく、期待感で票を投じる人々なのだ。〜省略〜とは言っても、期待感で投票する有権者たちもまちがっているわけではない。なぜなら政治とは、感性に訴えて獲得した投票、つまり権力を、理性に基づいて行使していくものだからである。


前回の選挙で期待感から民主党に投票して痛い目にあい、今度こそはと懲りずに期待感から次回選挙は維新の会に有権者は投票するのかな。
タグ:塩野七生
nice!(0)  コメント(0) 

日本でアルゼンチンアリが増殖中だと [日記]

アルゼンチンアリと聞きなれないアリが日本で増殖しているらしい。

概要はウィキペディアに載っているで読んでみて欲しい。

厄介で恐怖を覚えさせるのはアルゼンチンアリの繁殖力と攻撃性。
日本のアリは普通一つのコロニーに女王アリ1匹、それを働きアリが世話して次の世代を増やす。
ではアルゼンチンアリはというと一つのコロニーに数匹の女王アリがいてそれぞれせっせと卵を産む。
これに加えなんとお隣のコロニー同士がくっついて巨大なコロニーを形成してしまうということ。
この巨大コロニー下で働く数万~数十万のアリ達がウチら人間にどんな振る舞いを今後してくるかが怖いです。


nice!(0)  コメント(0) 

ジョー・ブラックをよろしく [日記]

3枚で1000円の廉価DVDを最近月一回ぐらいのペースで買うようになってきた。
借りればもちろんもっと安くたくさん借りれるのだけれども、観る時間がなかなか無くレンタルは難しいんですよね。

その中の1枚「ジョー・ブラックをよろしく」
主演 ブラット・ピット アンソニー・ホプキンス クレア・フォラーニ
監督 マーティン・ブレスト

180分もあり2週間掛けて細切れに観た。

ブラット・ピットは言わずもがなですし、アンソニー・ホプキンスはレクター博士で有名、しかしクレア・フォラーニって?
奥さんも「綺麗な顔の人ねぇ、目がキレイね」と言っているぐらいですから同性が見てもステキな人なんでしょうね。
主演映画を探しても殆ど出てこないので残念。

ストーリーも面白いです、180分観ても飽きないくらいに。
モア クレア・フォラーニな映画でした。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。